介護が必要になっても
住み慣れた地区で、住み慣れた我が家で、いつまでも「自分らしく」暮らしたい。
豊島町介護支援センターは、ご利用者様とご家族の一番の理解者として、全力でサポートいたします
介護が必要になっても、持病があっても「住み慣れた我が家で暮らしたい」「いつまでも自分らしく暮らしたい」。これは誰もが思うことなのではないでしょうか。豊島町介護支援センターは利用者様が必要な医療と介護を同時に、かつスムーズに受けれるよう、真剣に向き合っております。その経験から、介護の手を必要とされている利用者様が自分らしく、活き活きと生活するためには、多角的に手厚くサポートすることが最も大切であり、他業種との連携の重要性を実感しております。生活全般の介護を行うヘルパーの方々、福祉用具業者さん、主治医であるドクター、訪問看護ステーションの看護師の方々との密な連携がしっかりとれて、始めて要介護者である患者さんおよび、ご家族様が安心して、自分らしい生活ができるのです。私達は他業種連携にしっかりと取り組み、ご利用者様お一人お一人が「いつまでも自分らしく」、「生き生きと楽しく」暮らせるよう、全力でサポートし、その努力を怠らない事ことをお約束させて頂きます。
豊島町介護支援センター 周 峰蘭
医療と介護の連携の強化
介護を必要とする高齢者は、一般的に医療ニーズも高く、高齢者が地域で安心して暮らし続けられるためには、介護関係者と医療関係者が高齢者の情報を共有するなど連携していくことが必要です。豊島町介護支援センターは「切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築」に力を入れています。
豊島町介護支援センターの在宅サービス
輪
かいごの
わ
医療と介護で「自分ら しく暮らす」をサポート。
自宅で介護をしている方
これから介護を始める方
自宅での生活に不安や不便のある方
豊島町介護支援センターの業務内容
介護を必要とする方、そしてご家族を社会的に支えるために介護保険制度があるのですが、介護保険の仕組みや利用方法は分かりにくいところがあります。そこで介護支援専門員(ケアマネージャー)は「介護が必要な方と介護保険サービスをつなぐ」という大切な役割を担っております。分かりやすく言い換えると「介護を必要とする方が介護サービスを受ける際、その方の状況や環境に合わせて適切なサービスが受けられるように多角的にサポートし、継続的に見守り・必要に応じで見直しを行う業務です。
・介護に関わるご相談・要介護認定申請の手続き代行
・各種サービス提供事業者・介護福祉施設との連絡調整
・月1回以上の見守り業務(モニタリング)
・居宅サービス利用時の苦情や疑問への対応
・ケアプラン(居宅サービス計画)の作成
・市町村、保健医療福祉サービス期間との連絡調整
・給付管理・認定調査
サービス開始までの流れ